大切なあの人へ、ギフト通販なら郵便局のギフトストア
-
母の日特集 2021
お母さんを想って選ぶ、特別な贈り物。
-
こどもの日特集2021
特別な想いやこどもの成長を祝う気持ちを込めて、こどもの日ギフトを贈りませんか。
-
いいものジャパン
老舗の技、素材のこだわりと想いが光る一品を取り揃えました。
-
選べるカタログギフト
さまざまなシーンにおすすめの、贈れる・選べるギフトです。
「おめでとう。」や「ありがとう。」を多くの方々へ。贈り物のシーンに合わせてギフトをお選びいただけます。
大切な方への誕生日プレゼントから、結婚祝いギフトや出産祝いギフトなどの各種お祝いギフト・内祝い/お返しギフト、季節のイベントのギフトなど、様々なギフトシーンにご利用ください。
郵便局のネットショップ おすすめのギフト
郵便局の
ギフトサービス
GIFT services
用途から探す


結婚
挙式や披露宴に列席してくださって方や、お祝いを頂いた方に、感謝の気持ちと結婚のよろこびを込めて贈ります。
- 引出物
挙式や披露宴に列席してくださった方々にお持ち帰りいただきます。
- 内祝い
結婚祝いをいただいた方への返礼です。挙式報告も兼ねて贈ります。
快気内祝い
快気内祝いは、病気や怪我が恢復した際に、お見舞いへの返礼や闘病中お世話になった方々へ贈る内祝いです。
出産
赤ちゃんの誕生を心待ちにしてくださった方々に、無事の出産報告や、赤ちゃんのお披露目を兼ねて、よろこびの気持ちいっぱいに贈る「内祝い」ギフトです。
各種ごあいさつ
人生の節目のさまざまなごあいさつ。新鮮な気持ちと日頃の感謝の気持ちを込めて贈ります。
- 新築・転居
新生活のスタートをお祝いしてくださった方々へ
- 入園・入学・進学
周囲への感謝や健康でいることのよろこびを伝えて。
- 成人式・就職
新しい門出を祝福してくださった方々へ
- 弔事・法要
通夜や葬儀、法要でお供えいただいた金品(香典)への感謝と、個人を偲ぶ気持ちを込めて贈る香典返しや法要の引出物です。
ギフトに関するコラム

女性に贈るビジネスギフト
女性の上司への贈り物は、意外と思いつかないものです。いつもお世話になっている女性の上司に、感謝の気持ちを込めた贈り物をするのに、何が喜ばれるか悩んでしまうという方も多いです。誕生日や送別会など、女性の上司へのギフト選びにお悩みの方にぴったりなギフトの数々をご紹介します。

男性に贈るビジネスギフト
お世話になっている男性の上司にギフトを贈る時は、何を選べば良いのか迷ってしまいます。特に、これといった趣味を持っていないとなおさらです。ギフトは贈る側の気持ちですが、男性の上司が確実に利用するものを選ぶと良いでしょう。あまり興味が無さそうなものを贈っても、逆に困らせてしまいます。

のしとは?のしの豆知識
のしとは、漢字で「熨斗」と書き、古くはアワビを薄く伸ばしたものが縁起良いとして添えていたのが由来です。後に、昆布から紙へと変化し、今では簡略化されて現在の形に変わりました。現在では、印刷されたのしや、折りのしと呼ばれる、色紙を細長い六角形に折りたたんだものが主流です。

プレゼントやギフトの相場
普段の暮らしの中で何らかの人付き合いがあると、お祝い事があるたびにギフトを贈るのが礼儀です。本来であればギフトは気持ちなので金額は自由なはずですが、お祝いの内容や間柄によって相場が決まっています。一般的に友人や知人、近所に贈るなら3,000〜5,000円、親戚や仕事上の付き合いであれば5,000円〜1万円、兄弟は1〜2万円、親や子供は1〜10万円が相場になります。

ギフトや贈り物のマナー
ギフトには数々のマナーがあり、それが守られていないと、どんなに真心がこもっていても、相手の気分を害してしまいます。それは商品選びでも同じです。特に縁起が悪いものはタブーとされます。

友人・友達に贈るギフト
ギフト選びで意外と難しいのが、友人へのギフトです。普段仲良くしている友達に喜んでもらえるギフトを贈りたいと思っても、何が一番いいのか迷ってしまうという方は多いです。悩んだ結果、ついつい無難なものを選んでしまうなんて事もよくあります。ギフトを贈る相手が男性の友人であれば、学校や会社で日常的に使えるギフトなど、普段使いしやすいものが好まれます。女性の友人であれば、趣味や生活に役立つ、センスのいいものがおすすめです。

妻に贈るギフト
妻には、日頃から自分をサポートしてくれるお礼をこめて、ギフトを贈りたいものです。1年の間で妻にギフトを贈る機会は意外とあります。誕生日やクリスマス、結婚記念日、ホワイトデーはもちろん、最近では母の日にも贈る夫が増えています。

孫や子供に贈るギフト
孫や子供が主役のお祝い事は、たくさんあります。出産祝いから始まり、初節句、七五三祝い、入学祝い、就職祝い、そして結婚祝いまで、2〜4年に1回は何らかの祝い事があります。誕生日を含めると、ギフトを贈る回数は数十回にも及ぶでしょう。

彼氏に贈るギフト
彼氏にギフトを贈るのは、とても悩んでしまいます。おそらく付き合いが長くなっても苦労するでしょう。彼氏は何が好きで、何に興味を持っているか分かりにくいからです。結婚して妻になれば、自分の好みの服やアイテムを贈り、それを使ってもらうなどもしやすいものですが、彼女の場合であればそこまでの無理強いはできませんね。

彼女に贈るギフト
恋人同士にとっては、毎日が記念日のようなものです。その度に彼女へギフトを贈っても、必ず喜んでくれるでしょう。バッグや靴、洋服、アクセサリー、ジュエリーはいくつ持っていても困ることはありません。最新の流行を取り入れたコスメも揃えたいところです。ただし、何を贈っても良いわけではなく、必ずしも予算があるとは限りません。

父や母に贈るギフト
結婚して独立し、子供ができても、父と母はいつまでも自分の親です。誕生日や母の日、父の日などの記念日には、感謝の気持ちをこめてギフトを贈りたいものです。父と母は何かと子供の経済状況を心配してサポートしてくれます。記念日のギフトは、こうしたサポートのお返しにもなります。

夫に贈るギフト
結婚をしていると、結婚記念日や旦那さんの誕生日、バレンタインデーなど折々のイベントで配偶者にプレゼントを贈る機会があります。そんな時に夫に何をプレゼントすれば良いのかわからないという人も案外多いのではないでしょうか。また、結婚してはじめの数年はあれこれプレゼントのアイディアが思いついても、結婚生活が長くなるとともに、アイディアが尽きてしまったり、マンネリ化してしまったり、時には面倒くさくなり、最終的には何も渡さなくなってしまったという人もいるでしょう。せっかく何かをプレゼントするのであれば、やはり相手に喜んでもらうものをプレゼントしたいものです。自分も誰かから何かプレゼントをもらったら嬉しいと感じるように、大切な夫だからこそ、ここぞというイベントでは何かをプレゼントすることを忘れないようにしましょう。どんなものを選べば良いか選び方がわからないという人のために、様々なギフトのアイディアについて見ていきましょう。
ギフトストアについて
ギフトストアでは、様々なシーンの贈り物にお選びいただけるよう、グルメやスイーツギフト、お花のギフト、お酒やワインギフト、名入れギフト、日用品のギフト、ベビーギフト、 季節のイベントギフトなどを取りそろえております。 商品選びに迷われましたら、カタログギフトをご利用いただけます。イベントやシーンの用途で選ぶ、お返しとお祝いで選ぶ、お値段で選ぶ等、お客様に合わせて商品をお選びいただけます。
画像はイメージです。