「香典返し」って?時期、金額、相場を徹底解説!

そもそも贈るべき?

香典返しとは、お通夜や葬儀で故人にお供えいただいた香典へのお返しのこと。お悔やみいただいた方々へ、弔事を滞りなく終えたことと御礼を伝えるために贈る物でもあります。今回の記事では
「香典返しの金額相場」
「いつ、何を渡せばよいのか」
「その他の基本的なマナー」
をご紹介します。

香典返しの特集ページはこちら

香典返しとは

「香典返し」って? 徹底解説

香典には本来、大切な家族を失った遺族の悲しみを慰め、励ますという意味が込められています。その香典に対して、無事に四十九日の法要が済んだという報告も兼ねて、遺族がお礼として贈るのが香典返しです。 香典返しは喪主が持参して手渡すのが本来のマナーだとされていましたが、核家族化が進んだことで家族や親族が離れて暮らすケースが増え、一人ひとり訪ねて歩くことが難しくなりました。そのため、現在では挨拶状を添えて配送するのが一般的な方法となっています。

香典返しの金額相場

香典返しの予算は、日本特有の「半返し」の習慣にならって、頂いた香典の「半返し(半額)」で用意するのが一般的です。

「香典返し」の金額相場

誰からいくら頂いたのかを控えておく

香典の金額は人によって異なるので、頂いた金額に見合わない香典返しを贈ってしまわないように、誰からいくら頂いたのか、しっかりと控えておくことが大切です。

地方によって相場が異なっていた

かつては関西では1/3返し、関東では半返しが一般的な相場でした。人とひととの繋がりが全国規模となってきた昨今では地域ごとに区別するのが難しいため、基本的には「半返し」という認識で問題ありません。

多額の香典をいただいたら?

親族から高額の香典を頂いた場合などは、遺族の扶助という側面も大きいため、必ずしも「半返し(半額)」になるように香典返しを用意する必要はありません。
また、香典返しを葬儀当日に用意していた場合、お返しの品物に比べて多額の香典を頂くことがあります。こうしたケースでは、後日改めて別の品物を贈るとよいでしょう。当日に渡した物と合わせて「半返し(半額)」程度になるようにするのが一般的です。

香典返しは、貴重な時間をいただき葬儀に参列していただいた方のご厚志へ、感謝の気持ちを伝える習わしです。だからこそしっかりマナーを抑え、気持ちをお伝えしたいですね。

香典返しの特集ページはこちら

「会葬御礼」と「香典返し」の違いって?

会葬御礼はすべての弔問客に

会葬返礼品とも呼ばれる会葬御礼とは、葬儀に来てくれたことに対する感謝の気持ちを表す贈り物のことです。
香典の有無にかかわらず、すべての弔問客に渡すのが決まりとなっています。タオルやコーヒーなどの日常生活に役立つものが定番の品物ですが、かさばらないように図書カードやクオカードなどを用意する場合もあります。

香典返しは香典に対する返礼品

一方、香典返しは頂いた香典に対する返礼品なので、基本的に香典を受け取らなければ渡すことはありません。
当日に香典返しを渡すときは、会葬御礼と混同されないようにしっかりと区別することが大切です。

香典返しを渡す時期

「香典返し」を渡す時期

香典返しは、弔事を滞りなく終えたことを伝えるものですから、四十九日を過ぎた後、つまり「忌が明けて」から贈ります。宗教・宗派により時期は異なりますが、亡くなられた日から四十九日後に渡すのが良いでしょう。
喪主が直接持参して、挨拶とともに贈るのが本来のかたちですが、現在では挨拶状とともに配送するのが通例。忌が明けてから贈るということで、四十九日法要へ参列された方々へお渡し使用、と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、四十九日法要は忌明けの大切な儀式ですので後日挨拶状とともに配送するか、直接持参するのが望ましいでしょう。

香典返しの掛け紙・表書き

冠婚葬祭にはルールが存在します。ここでは、香典返しにおける掛け紙・表書きについてご紹介します。

掛け紙とは

掛け紙とのし紙が混同されがちですが、弔事に使う掛け紙にはのしがありません。のしとは「熨斗鮑(のしあわび)」のことで、昔、薄く伸ばした鮑を縁起物として贈呈品に添えていたことに由来します。

掛け紙の種類

香典返しに使う掛け紙の種類は、宗教や地域性に応じて異なります。
「結び切り」は「本結び」のことで、一度結ぶと決して解けないため、繰り返しを好まない弔事や婚礼に用いられます。
一般的には「黒白結び切り」という掛け紙を使いますが、関西や関東、仏式かどうかで模様や色に違いが生じますので注意が必要です。

表書きの種類

表書きも宗教・地域性によって決まりがありますので気をつけましょう。
一般的な香典返しの表書きは「志」ですが、香典がない神式やキリスト教式では「偲び草」、関西から西日本・北陸では「満中陰志」、瀬戸内を囲んでいる中国・四国・九州地方の一部地域では「茶の子」と書きます。
いずれの場合も、一度、お身内や親族の方に確認してみましょう。

香典返しの特集ページはこちら

ページの先頭へ戻る