おせちの定番料理とは?
おせちの意味や由来も紹介

おせち料理の定番といえば、黒豆や数の子、かまぼこなどを思い浮かべる方が多いと思いますが、伝統的なおせちには20~30種類もの料理が詰められています。地域によっては郷土料理をおせちに取り入れることもあれば、ローストビーフやエビチリなど現代にあった新定番の料理も人気です。
今回は、おせちの定番料理や、それぞれの料理に込められた意味について解説します。

おせちの定番料理とは?おせちの意味や由来も紹介

お正月におせちを食べる意味

お正月の代表的な料理といえば、「おせち」。新年を迎えたタイミングでおせちを食べるのは、一体どのような意味があるのでしょうか。

おせちの名前の由来

おせちの由来は「お節供(おせちく)」「節会(せちえ)」という言葉です。その歴史は古く、稲作が全国に広まった弥生時代には、収穫に感謝して神様へお供え物をするという風習が生まれたと言われています。 古来、季節の変わり目などに祝い事をする日は「節日(せつにち、せちにち)」と呼ばれていました。奈良時代には、節日に宮廷内の行事として「節会(せちえ)」が始まり、祝宴で神様に供える食べ物のことを「お節供(おせちく)」と呼ぶようになりました。 「お節供」が民間に広まるようになったのは、節日が祝日として定められた江戸時代のこと。やがて江戸時代の終わりから明治時代にかけて、現在のような重箱に詰める形に定着したと言われています。 長い歴史の中で少しずつ現在の形に近づいてきたおせちですが、重箱に入った「おせち」が実際に庶民の間で定着したのは第二次世界大戦後であり、わりと最近です。 また、神道においては、神と人が共に飲食することを「神人共食(しんじんきょうしょく)」と言い、さまざまな祈りや願いを神様へ伝えるための大事な行為であるとされています。正月に家族で集まっておせちを食べるのは、こうした神事につながる行いでもあります(※諸説あります)。

関連記事:おせち料理の歴史や由来、食材などの基礎知識を解説

【一の重】定番おせち料理の具材と意味

おせちに入っている具材には、それぞれ大切な意味が込められています。初の重、と呼ばれることもある「一の重」に入れられるのは、祝い肴と呼ばれる代表的なおせちの具材や、口取りです。口取りは八寸とも呼ばれ、会席料理では最初に出される肴のことを指します。

数の子

コリコリ、プチプチとした食感が魅力のニシンの卵である数の子は、たくさんの卵が並ぶ様子から、子孫繁栄を意味する縁起の良い食べ物です。二親(にしん)」という漢字が当てられることもあり、両親の長寿を祝うという意味合いがあります。祝い肴三種のひとつで、おせちには欠かせない食材です。

黒豆

「黒豆には「まめ(豆)に元気に働けるように」という意味が込められており、古くから無病息災を願う食材として知られています。また、黒は邪気を払う色であり、おせちの祝い肴三種に必ず入る料理のひとつです。

田作り

カタクチイワシの幼魚を乾燥させ、醤油、みりん、砂糖などを使って甘辛く炒った料理です。その昔、小魚を田畑に肥料として撒いていたことから、五穀豊穣の願いを込めて「田作り」と呼ばれるようになりました。「ごまめ」と呼ばれる場合もありますが、漢字では「五万米」「五真米」といった字が当てられます。代表的な祝肴のひとつとして知られています。

たたきごぼう

ごぼうは地中深くまでしっかりと根を張る植物で、子孫繁栄の象徴とされています。また関西では、豊作の年に飛んでくる黒い瑞鳥(ずいちょう)に似ていることから、豊作を祈願するためにごほうが食べられるようになったそうです。やわらかく煮たごぼうをたたいて開くことで、開運を願うという意味もあります。

かまぼこ

彩りが美しい紅白かまぼこは、包丁で切り分けた形が半円に見えることから「日の出」を意味していると言われています。赤い部分は魔除け、白は清浄や神聖さを意味しており、新年の門出にふさわしい縁起物です。

栗きんとん

「きんとん」は金の団子や座布団という意味を持っており、金色の色彩が小判や黄金を連想させることから、商売繁盛、金運の象徴として考えられてきました。また、栗は「勝ち栗」とも言われ、戦の出陣や勝利を祝う際に食べられるなど、武士の縁起物としても有名です。

伊達巻

形が巻物に似ていることから「学業成就」の願いを表す伊達巻。食材として使われている卵は、子宝や子孫繁栄を意味するほか、殻の丸い形は家内安全に通じると言われます。華やかな金色の見た目は、黄金を連想させます。

昆布巻き

「養老昆布(よろこぶ)」といった字を当てられることもある昆布は、不老長寿を願い戦勝を祈願する食材として親しまれてきました。また、江戸時代には「子生婦(こんぶ)」あるいは「子生夫」と呼ばれ、子孫繁栄を願って結納に用いられるようになったと言われています。

【二の重】定番おせち料理の具材と意味

「二の重」は焼き物が中心です。タイ、ブリ、あわびなど、縁起物とされる海の幸が入ります。

タイ

「めでたい」の語呂合わせや紅白の色合いで知られるタイは、昔から祝事の縁起物として食べられています。七福神の恵比寿様が抱えていることでも有名です。

ブリ

ブリは、代表的な出世魚の一種です。地域によって呼び名は異なりますが、成長するにしたがってその名が変わるため、立身出世を願って食べられる魚です。

あわび

15年から20年ほど生きるため、長寿の象徴とされるあわび。もともと貴重な食べ物であることから、神事でも「熨斗鮑(のしあわび)」として昔から捧げられています。

【三の重】定番おせち料理の具材と意味

「三の重」には、山の幸の煮物が詰められます。れんこん、こんにゃく、たけのこなど、いずれも縁起物とされる食材が用いられます。

れんこん

断面にたくさんの穴が空いていることから「未来を見通せる」「将来の見通しが良くなるように」という意味があります。また、れんこんには種が多いため、子孫繁栄を祈願する食べ物としても知られています。

こんにゃく

おせちの定番であるこんにゃくは「手綱こんにゃく」で、馬の手綱を模した結び目の形をしています。 農耕にとって大事な馬の手綱には、五穀豊穣を祈念する意味合いがあります。さらに「良縁」「円満」を想起させる結び目は「縁結び」にもつながります。

たけのこ

成長が早く、空に向かってまっすぐに伸びていくたけのこは、古くから縁起物として親しまれていることで有名です。 立身出世を願うには、1年の初めに食べると良いとされています。

里芋

親芋に子芋、子芋に孫芋、とつぎつぎ増えるため、子孫繁栄につながると言われる里芋。おせちには亀の甲羅のように見える切り方の「六方むき」で調理されることが多いです。

くわい

丸い塊茎の先から大きな芽が出ることから「芽(め)出たい」に通じる野菜であると言われ、さらに子芋ができることから子孫繁栄を祈る意味合いもあります。

【与の重】定番おせち料理の具材と意味

「与(四)の重」には、酢の物や箸休めの料理が入ります。三の重に詰めきれなかった煮物などが入ることもあります。

なます

おせちに入れられる紅白なますは、千切りにした人参と大根を水引に見立てており、家内安全を願って食べられます。また、水引には魔除けの効果があり、縁結びという意味が込められています。

菊花かぶ

かぶはその語感が頭(かぶ、かしら)に通じることから、頭(かしら)を目指すという縁起物です。 また、国花である菊には魔除けの効果があると古くから信じられており、菊の花を模して、かぶを飾り切りにした「菊花かぶ」には長寿を願う意味合いがあります。

チョロギ

江戸時代に日本に伝わったとされるチョロギは、漢字で「長老木」「長老喜」と書かれ、長寿を祈願する食材です。おせちでは、梅酢やシソ酢漬けにした赤い塊茎が食べられます。

地域別の定番おせち料理

地域によっては、郷土料理がおせちの定番料理として取り入れられているケースもあります。例として以下の7つを簡単に紹介(各地域1品ずつ入れています)。

【青森県】いちご煮

ウニとアワビを使ったお吸い物です。もともとは漁師の浜料理として生まれたと言われていて、現在もお正月をはじめハレの日やお祝いの席で食べられています。「いちご」という名称は、お椀に沈むウニが朝霧の中の野いちごのように見えたことから名付けられたという説があります。

【栃木県】しもつかれ

塩鮭と擦りおろしただいこん、にんじんなどの根菜を酒粕で煮込んだヘルシーな料理です。鮭の頭は魔を払うと信じられているため、火の用心や家内安全を祈る縁起物として赤飯と一緒に食べられて来たそうです。しもつかれに入れる鮭は頭ではなく、生臭さを抑えやすい切り身が使われることもあります。

【新潟県】のっぺ

里芋やきのこを、ホタテの貝柱で出汁をとって薄味で煮込んだ、とろみのある煮物です。豪雪地帯が広がる新潟では、外出できなくても食べられるよう雪を冷蔵庫代わりにして保存されてきたと言われています。家庭料理として日常的に食べられてきましたが、現在はお正月の定番料理となっています。

【和歌山県】ぼうり

里芋の親芋を皮がついたまま切らずに煮込み、お椀に載せていただく見た目のインパクトがある料理です。ぼうりが食される和歌山県田辺市では、鎌倉時代に山伏に扮した護良親王が訪れた際に餅を与えなかったという伝説があります。その非礼を詫びるため、正月に餅のかわりにぼうりを食すようになったと言われています。

【愛媛県】じゃこ天

小魚のすり身を、小麦粉や卵と混ぜて揚げた練り物です。小魚の皮や骨もすり潰して入れているため栄養満点で、お正月のような祝の席だけでなく、日常的におかずとして食べられています。愛媛県宇和島市ではじゃこ天専門店が点在していて、気軽に味わえます。

【熊本県】からしれんこん

茹でたれんこんの穴に、からしと味噌を混ぜあわせたものをつめて、油でさっと揚げた料理です。熊本県ではおせちの定番料理として取り入れられているほか、地元のスーパーでも年間を通して販売されていて、おかずや酒のつまみとして日常的に食べられています。

【沖縄県】ターンムディンガク

沖縄県の特産である田芋をすり潰して甘く練りあげた、栗きんとんに似た料理です。田芋は親芋のまわりに小芋や孫芋がたくさん育つことから、子孫繁栄の象徴とされていて、お正月やお盆などのハレの日に食べられています。

新定番!和洋中おせちの料理

最近は割烹料亭だけでなく、フレンチや中華レストランが手掛けるおせちも人気です。そうした洋風おせちや中華おせちでの定番料理を紹介します。

【洋風おせちの定番】ローストビーフ

洋風おせちでは、日持ちがするローストビーフが定番です。伝統的なおせち料理と違って、縁起を担ぐ意味はありません。しかし、子どもにも人気で、手軽に楽しめるごちそうであるため幅広い層から好まれています。

【中華おせちの定番】エビチリ

中華おせちでは、縁起の良いえびを使ったエビチリが定番料理になっています。金箔を使って華やかな飾りつけがされていることもあり、お正月のおめでたい雰囲気を盛り上げます。

定番おせちにもう一品!おすすめの別添え料理

重箱に入ったおせちセットにもう一品をプラスして、豪華な食卓を楽しむ家庭もあります。ここでは、おせちの別添え料理として人気の食材を紹介します。

ズワイガニ

カニは大きなハサミを上下に振る姿が幸運を招いていると考えられていて、縁起を担ぐために食べられます。おせち料理として重箱に入れる場合もあれば、おせちと一緒に味わうために購入する人も多いようです。

あわび

あわびは不老長寿の象徴とされている、縁起の良い貝です。お正月のあわび料理では、長時間かけて柔らかく煮た「蒸煮」が人気となっています。

まとめ

おせち料理は伝統的な定番具材や地域の郷土料理だけでなく、洋風・中華風おせちで人気のローストビーフやエビチリなども新たな定番として定着してきています。通販ではズワイガニやあわびなどの別添え料理を含めて、たくさんの選択肢の中から自分や家族の好みにあった定番おせち料理を選べるのでおすすめです。
「郵便局のネットショップ」では、おせちの通販を行っています。有名店とコラボした郵便局限定のおせちをはじめ、定番ものから個包装のおせちまで幅広いラインナップが揃っており、ランキング形式や予算、人数別から選べるため、ご自宅にいながら手軽に注文できます。「来年のおせちはどうしよう?」と悩んでいる方はぜひ、参考にしてみてください。

おせち料理特集・通販 2025年 TOPへ戻る

ページの先頭へ戻る