お中元とは?由来やお歳暮との違い、マナーについて一挙に紹介!

お中元 青紅葉と風呂敷

お中元は、お盆の時期にお世話になった人に贈り物をする慣習のことです。お中元には贈る相手や予算、品目などに関する細かなマナーがあり、「お中元は誰に贈ったらいいの?」「何を贈ればいいかわからない」「お中元を受け取ったらお返ししないといけないの?」と困っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、お中元に関するマナーを理解するために、お中元の由来や、お歳暮との違いを紐解いていきます。さらに、お中元の贈るときのマナーと、受け取ったときのマナー、よくある疑問についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

お中元とは?

お中元とは、お世話になった人に対して感謝の気持ちを込めて食料品などを贈答する慣習のことです。お中元は贈る相手や時期、金額などに関するさまざまなマナーがあり、長い歴史の中で形成されてきたと言われています。お中元についての理解を深めるために、まずは由来やお歳暮との違いを紹介します。

●お中元の由来

お中元の起源には諸説ありますが、中国の旧暦に由来する説が有力です。旧暦には道教の「三官大帝」と称される3人の神への信仰が取り入れられていて、三官大帝の誕生日にあたる日が上元(1月15日)・中元(7月15日)・下元(10月15日)呼ばれていました。三官大帝のうち中元生まれの「地官赦罪大帝」は人の罪を許してくれるという言い伝えがされたことから、中元の日には贖罪のための行事が行われるようになったそうです。その行事の一環として、近隣の人たちに贈り物をしたことが中元の起源になったと言われています。

道教の教えにくわえて、仏教の「盂蘭盆 (うらぼん)」の影響を受けて、日本のお中元の慣習が形成されていきました。盂蘭盆は現在も日本で「お盆」として親しまれている、ご先祖様を供養する行事です。中元と同じ7月15日前後に迎え火を焚いて霊を迎え入れますが、地域によっては1ヶ月遅れの8月15日前後に行う場合もあります。

中元と盂蘭盆という2つの行事が合わさって、ご先祖様へのお供えものを分かち合う「共食」という慣習として広まりました。やがて故人だけでなく親の無病息災を祈って贈り物をする慣習や、商人がお得意先に粗品を配る慣習などが混ざって、今のお中元の形になったと言われています。

●お中元とお歳暮の違い

お中元とよく似た慣習にお歳暮があります。この2つの大きな違いは、贈る時期です。お中元の時期は基本的に7月初旬~7月15日などで、お歳暮は関東では12月1日~12月25日頃、他の地域では12月13日~12月25日頃が時期の目安とされています。

時期が違うことで、贈り物の意味合いも少々異なります。夏に贈るお中元は上半期の感謝を伝える慣習ですが、お歳暮は1年間の感謝を伝えるものだとされています。そのため、お歳暮はお中元よりも金額を2~3割ほど上げた品物が選ばれるようです。

関連記事:お中元の時期は関東と関西で違う!地域ごとの時期や、過ぎた場合の対処法を紹介

お中元を贈る相手

お中元はお世話になった相手に感謝を伝える慣習ですが、贈る相手を選ぶ基準はあるのでしょうか。ここでは、お中元を贈る相手選びの参考になる情報を紹介します。

●贈る相手の選び方

お中元を贈ること自体は義務ではないため、「贈らなければいけない相手」がいるわけではありませんが、お世話になった目上の人に対して渡すのが基本です。具体的には、家族・親戚や結婚の仲人、上司、取引先、習い事の先生などが挙げられます。また、友人や同僚、ご近所さんなど対等な立場の方に贈ることも少なくありません。

ただし、政治家や公務員などの公職に就いている人にお中元を贈るのは禁止されています。お中元を含むプレゼントは、賄賂とみなされて刑法第198条の「贈賄罪」にあたる可能性があるからです。意図せず法に触れてしまう可能性があるため、贈る相手の職業には注意しましょう。

また、お中元は一度だけでなく継続的に贈るのがマナーです。そのため、毎年のように贈る相手を増やしてしまうと、経済的な負担も大きくなります。「ずっと贈りつづけられるかどうか」を考えたうえで、礼を尽くしたい相手に絞り、心を込めて贈りましょう。

●贈る相手別のマナー

相手によっては、お中元を贈るかどうかの判断や品物選びに注意が必要です。

♦ 勤務先の人に贈る場合のマナー

会社によっては、社内での贈答を禁止されている可能性があります。そのため、上司や同僚などに贈りたい場合は、就業規則を確認したり先輩にさりげなく聞いたりなどして、贈っても問題がないか事前に確認しましょう。

♦仲人に贈る場合のマナー

結婚の仲人には、新婚期間とされる結婚後3年間にわたって贈るのが一般的です。お中元は継続的に贈るのがマナーとされていますが、仲人との関係によっては4年目以降に暑中見舞いや年賀状など別の方法へ切り替えてもいいでしょう。

♦法人に贈る場合のマナー

ビジネスの取引先や顧問税理士事務所などの法人に対して贈る場合は、受け取り手の負担を配慮することがマナーです。焼き菓子や缶ジュース、ドリップコーヒーのように、常温で長期保存できる個包装の品物を選びましょう。

♦その他の相手に贈る場合のマナー

家族・親戚・友人などの対等な立場や、習い事の先生などプライベートでのお付き合いがある相手に贈る場合は、相手に気を使わせない価格のものを選ぶのがマナーです。相手がお返しをする場合に負担にならないよう、適切な予算の品物を選びましょう。

引き出物と着物姿の女性

お中元を贈るときのマナー

お中元の費用相場の目安と、のし・水引などの包装に関するマナーを紹介します。

●お中元の相場に関するマナー

お中元の相場は、3,000~5,000円が目安です。特にお世話になった方や仕事の関係でお中元を贈る場合は、3,000円~10,000円が目安とされています。10,000円を超える高額な品物は、必要以上に気を遣わせてしまうことがあるため、避けておく方が無難です。

また、前年に贈った品物の価格を大幅に下回るのは好ましくないとされています。お中元は毎年継続的に贈るものであるため、自身にとっても金銭的に無理のない価格帯の品物を選びましょう。

関連記事:お中元の費用相場は?贈る相手や、予算を決めるときのマナーも解説

●のし(熨斗)・水引に関するマナー

お中元には、包装についてのマナーもあります。内祝いや記念品などと同じように、のし紙をかけて包装した状態で贈るのがマナーとされています。

のし紙には種類があり、包装紙の外側にかける「外のし」と、内側にかける「内のし」の2つです。この2種類はお中元を渡す方法によって使い分けられていて、手渡しは外のし、宅配便の場合は破れる心配のない内のしが選ばれます。

また、のし紙には水引が印刷されています。水引は「紅白蝶結び」「紅白結び切り」「黒白結び切り(黒水引)」などの種類があり、お中元には何度あってもいいお祝いごとに使われる「紅白蝶結び」が選ばれることが一般的です。水引の上には「御中元」と表書きし、水引の下には贈り主の名前をフルネームで書きます。

お中元を受け取ったときのマナー

お中元を受け取ったら、すぐにお礼の連絡をするのがマナーです。電話やメールなどでお礼の言葉を伝えた上で、3日以内を目安にお礼状を投函しましょう。

お中元は基本的に目上の人に対して贈るものです。そのため、必ずしも返礼品を贈らなければいけないわけではありませんが、日頃からプライベートや仕事などでお世話になっている人には感謝の気持ちを込めて返礼品を贈るケースも珍しくありません。

返礼品を贈る場合は、金額に注意が必要です。受け取った品物より高価なものを送ると、相手に気を使わせてしまいます。返礼品は受け取った品物と同等程度の価格帯のものを選びましょう。

お中元 さくらんぼ

お中元で人気の品物

お中元では、アイスやゼリー、素麺、桃・メロンなどの涼しげな品物が人気な傾向があります。贈る相手の家族構成や好みが分かるようであれば、喜んでもらえるものを選ぶといいでしょう。分からない場合は、相手が好きな商品を選べるカタログギフトもおすすめです。ただし、商品券や金券のように値段がはっきり分かるものを目上の人に贈るのは、基本的にマナー違反なので注意してください。

【FAQ】お中元に関するよくある疑問

お中元は期間が限られているうえ、毎年贈るものであるため、状況によっては贈っていいか迷う場面もあるでしょう。そうしたお中元に関するよくある疑問にお答えします。

●お中元を贈る時期が遅れてしまったら?

お中元の時期を過ぎてしまった場合は、相手に届く日付に合わせて暑中見舞いや残暑見舞いとして贈りましょう。暑中見舞いと残暑見舞いの時期は以下の通りです。

  • • 暑中見舞い:小暑(7月7日頃)~立秋の前日(8月7日頃)
  • • 残暑見舞い:立秋(8月8日頃)~処暑の候(9月7日頃まで)

暑中見舞いや残暑見舞いとして贈る場合は、のしの表書きを「御中元」ではなく、「暑中御見舞」もしくは「残暑御見舞」に変更するのを忘れないようにしましょう。

まとめ

お中元はお盆の時期に、家族や取引先、友人など、お世話になった相手に感謝を伝える慣習です。費用や贈る時期、のし・水引などに関するマナーはありますが、大切なのは感謝の気持ちですので、感謝を伝えたい相手が喜ぶ品を贈ってみてはいかがでしょうか。

何を贈ればいいかわからない方は、郵便局のネットショップで探していただくことがおすすめです。「お中元・夏ギフト特集」には、フルーツやハム・ソーセージのほか、気になる人気商品が勢ぞろいです。豊富な種類が揃っていますので、ぜひ目的にあったギフトを探してみてください。

お中元・夏ギフト特集 TOPへ戻る

お中元の豆知識一覧

お中元・夏ギフト特集 TOPへ戻る

ページの先頭へ戻る