今さら聞けない!「のし」のマナーのはなし

今さら聞けない!「のし」のマナーのはなし

あらたまった贈答品には、必ずと言っていいほど付けられている「のし」。しかしこの「のし」、いったい何のためについているのか、そもそもどんな意味があるのか、ご存知ですか?お中元は「のし」を付ける必要があるのでしょうか。知っているようでよく知らない、「のし」についてみてみましょう。

「のし」って、なに?

「のし」と聞いて、なにを思い浮かべますか?よく贈答品を買ったときに「のしはどうされますか?」「お願いします」といったやり取りの後、店員さんが贈り物を包んでくれる、あの紙を思い浮かべる方も多いはず。実はこれ、「のし紙」であって、「のし」そのものではないのです。

「のし」とは、「のし紙」の右上にある飾りのようなもののことを指します。金封などにも付いていますね。「伸しあわび」が由来で、祝賀の贈答の際贈り物に添えられていたものが簡略化したものです。
「伸しあわび」とはあわびを薄く切り伸ばし、生干しにして木槌で叩き伸ばし、さらに天日干しにして乾燥させたもの。四方を海に囲まれた日本では、古来より神事のお供え物として用いられていました。伸して乾燥させたあわびは栄養価が高く保存もきくことから、中世では武士の出陣の際祝儀に用いられ、戦場での貴重な保存食にもなりました。

それがのちに「長生き」「長持ち」の印として重宝がられ、次第に慶事の儀式に高価な贈答品として用いられるようになり、時代の移り変わりとともに和紙に包んだ伸しあわびを「熨斗(のし)」として贈答品に添えられるようになりました。

「水引」についても覚えておこう

「のし紙」に「のし」と共に印刷されている「水引」。こちらも併せて覚えておくことをおすすめします。
お中元の「のし紙」としては、すでに紅白5本の花結びタイプ(蝶結びと表現される場合もあります)が印刷されている場合がほとんど。花結びタイプは「何度でもほどけて結び直しができる」ことから、婚礼以外の一般的な祝い事(出産、入学など)に使用します。
ちなみに婚礼に関しては、祝い事ではあるけれど繰り返しを嫌うため、固く結ばれてほどけない「結び切り」のタイプを使用します。
それ以外に、結び切りでも弔事の白黒の水引、簡単にはほどけないけれど互いの輪が交じっていていつまでも良い付き合いができるという意味から「あわび結び」のタイプの水引、法事用の白と黄色の水引など、いくつかあります。

包んだ和紙を結びとめるための「水引」。名称は和紙をよって紙縒り状にし、水糊を引いて乾かし固めたことからきています。原形である白は、神聖・清浄を意味しています。「のし」と共に覚えておくといいですね。

「のし紙」では失礼な場合も!?

きちんと「のし紙」をかけて表書きもして丁寧に贈っても、実は失礼にあたることがあるのをご存知でしょうか。
そもそも「のし紙」とは、「のし」を付け「水引」を引く作業を紙に直接印刷してしまうことで、手間と時間を省くためのいわば現代用に効率化を求め簡略化されたもの。百貨店やショッピングモールでよく使用されています。
正しいマナーでお贈りするべきあらたまったお相手にのし紙をかけてお贈りしたら、大変な無礼にあたります。正統なマナーでお渡ししたいときは、簡略化された「のし紙」を使用せず、必要な場合はきちんと「のし」を付け「水引」を引くよう、注意してください。

きちんとしているように見えるだけで、本当は知らなかった「のし」。ひも解いてみれば、たいへんな昔からの伝統が息づいていることがうかがえます。お中元だけでなく、今後あらゆる場面で必要となってくる「のし」について、これを機にぜひ覚えておきましょう。

お中元の豆知識一覧

お中元・夏ギフト特集 TOPへ戻る

ページの先頭へ戻る