母の日の定番はなぜカーネーション?その由来と色と花言葉

「母の日」の定番はなぜカーネーション?その由来と色と花言葉

母の日のプレゼントといえば、定番はカーネーションですが、なぜカーネーションなのでしょうか?また、日付は「○日」と特定の日ではなく、5月の第2日曜日なのでしょうか?母の日の由来やカーネーションであることの意味、さらにカーネーションの色と花言葉についてまとめました。

母の日の日付とカーネーションの由来

母への感謝を表す母の日の起源は、世界中で様々あり、日付も異なりますが、日本ではアメリカに倣って5月の第2日曜日になりました。

アメリカの母の日の起源は、戦場の負傷兵の衛生改善活動を行ったアン・ジャービスの娘、アンナ・ジャービスが、1907年5月12日、亡き母をしのんで母が教師をしていた教会に、母が好きだった白いカーネーションを祭壇に飾りました。

これに感動した人々が、その翌年の1908年5月10日、同じ教会で、470人の生徒と母親達が「母の日」として祝いました。

アンナはこのときの参加者全員に同じく白いカーネーションを手渡しました。
これにより、白いカーネーションが母の日のシンボルとなり、1914年にアメリカが5月の第2日曜日を「母の日」として記念日に定めました。

今では赤いカーネーションが定番ですが、始まりは白いカーネーションだったんですね。

母の日が日本に伝わったのは大正時代

では、アメリカで生まれた母の日が、どのようにして日本に広まったのでしょうか?

日本に広まるようになったのは明治末期から大正にかけてです。
当時、青山学院教授のアレクサンダー女史がアメリカの母の日を紹介し、それがキリスト教関係者によって広められました。(1913年、アンナ本人が青山学院にメッセージを送ったという説もあります。)
その後、1949年頃から、日本でも5月の第2日曜日が「母の日」として定着するようになりました。

母の日のカーネーションの定番はなぜ白から赤になったのか?

先ほど述べた通り、今では赤いカーネーションが定番ですが、始まりは白いカーネーションでした。
ではなぜ白から赤に変わったのでしょうか?

クリスチャンの間では、白いカーネーションは、十字架に架けられる前のキリストとマリアを表し、赤いカーネーションは、十字架に架けられた後のキリストの赤い血を表しているといわれています。
アンナの母はクリスチャンだったので、アンナも、カーネーションの花の意味を知っていたでしょう。
その後こう区別するよう提案されました。

・母が健在の人は赤いカーネーション

・母を亡くした人は白いカーネーション
(白の方が健在を表しそうですが、アンナは亡くなった母に白いカーネーションを送ったからでしょうか?)

しかし、これにより気持ちが傷つく子どもがいるのではないか?という声があがるようになり、赤いカーネーションが定着するようになりました。

母の日に贈りたいカーネーションの色と花言葉

近年は、カーネーションの色も増え、赤にこだわらなくてもいいという風潮が広まりました。
では、赤のカーネーションをはじめ、その他の色のカーネーションの花言葉をご紹介します。

  • 「母の愛」「愛を信じる」「熱烈な愛」
    母の日にぴったりの花言葉ですね。
    赤といえば「情熱」をイメージする色ですし、やはり定番ですので、母の日には赤が一番しっくりくるのではないでしょうか。
  • ピンク
    「感謝」「上品・気品」「温かい心」「美しい仕草」
    こちらも「感謝」とあり、母の日にぴったりの花言葉です。
    ピンクは女性らしい色ですので、ピンクが好きなお母さんに贈りたいですね。
  • オレンジ
    「純粋な愛」「熱愛」「清らかな慕情」
    愛情を感じられる素敵な花言葉ですが、母親というよりも、どちらかというと恋人向けかもしれません。
  • 「誇り」「気品」
    エレガントなイメージの紫です。
    赤やピンクなどかわいい色でなく、エレガントで気品のあるイメージの紫を好むお母さんに贈りたいですね。

母の日にできれば避けたいカーネーションの色と花言葉

近年は、カーネーションの色も増え、赤にこだわらなくてもいいという風潮が広まりました。
では、赤のカーネーションをはじめ、その他の色のカーネーションの花言葉をご紹介します。

  • 「尊敬」「純潔の愛」「泣き母をしのぶ」「尊敬」「純潔の愛」
    と意味は素敵ですし、一見母の日にぴったりの花言葉です。
    でも、先ほど紹介した通り、母の日が始まった当初は「母を亡くした人は白いカーネーション」と区別していました。
    花言葉として「泣き母をしのぶ」という意味もありますので、母の日に健在中の母に白を贈るのは避けた方がよいとされています。
  • 「軽蔑」「美」「嫉妬」
    黄色のカーネーションは、淡くて見た目は素敵なので好きな人も多そうですが、花言葉がネガティブなので避けた方がよいでしょう。

カーネーションの色と花言葉をいくつか紹介しましたが、シンプルにお母さんが好む色を、特に好む色がなければ赤のカーネーションを贈るのがよいのではないでしょうか。
あなたは何色のカーネーションをお母さんに贈りますか?

  • 母の日ギフトの選び方
    母の日のギフトに何を選んで良いのか分からない、または避けた方がよいものはあるのかをご紹介します。

    詳しく見る

  • 花だけじゃない、母の日のギフト
    母の日のギフトはカーネーションが定番ですが、今年は心をこめてお花以外の贈り物を選んでみませんか。

    詳しく見る

  • 米国からはじまった母の日に送りたい、おすすめのプレゼントとは
    母の日の由来とカーネーションの関係、母の日にお勧めのギフトなどをご紹介します。

    詳しく見る

  • 母の日ギフトのお返しはどうすればいい?
    世の中のお母さまは、いったい母の日のお返しをどうしているのかについてご紹介します。

    詳しく見る

  • 母の日ギフトの適切な価格は?
    母の日の贈り物の適切な価格とはいったいどれくらいなのかについてご紹介します。

    詳しく見る

  • 母の日とは?由来とカーネーションとの関係、喜ばれやすいプレゼント
    母の日の起源や意味、カーネーションとの関係や、喜ばれやすい定番のプレゼントについて解説します。

    詳しく見る

  • 母の日ギフト売れ筋人気ランキング6選
    母の日ギフトの人気ランキングとおすすめ商品をご紹介します。

    詳しく見る

  • 「母の日」の定番はなぜカーネーション?その由来と色と花言葉
    母の日の由来やカーネーションであることの意味、さらにカーネーションの色と花言葉についてまとめました。

    詳しく見る

  • 「母の日」の過ごし方と「母の日」デートのすすめ
    プレゼント以外にもできることとして、母の日の過ごし方をご紹介します。

    詳しく見る

  • 母の日のご贈答マナー
    母の日に贈るプレゼント、どのような点に注意して贈ったらよいのかをご紹介します。

    詳しく見る

  • 母の日に贈る人気のケーキをご紹介!選び方から相場まで解説!
    母の日に贈るケーキの選び方、相場、おススメのケーキの種類名をご紹介します。

    詳しく見る

  • 母の日はスイーツを贈ろう!母の日に人気なスイーツ20選!
    母の日におススメなスイーツの選び方や予算相場、人気スイーツ20選をご紹介します。

    詳しく見る

  • 【2023年】 母の日に贈るプレゼント|年代別の喜ばれやすいギフトは?
    「母の日には、何を贈れば良いのだろう?」と毎年悩んでしまう方は多いのではないでしょうか。母の日の贈り物に関する情報をまとめました。

    詳しく見る

  • 母の日のギフトに添えるメッセージのポイントは?
    母の日のギフトには、メッセージを添えて日頃の感謝を伝えたいもの。メッセージを書く際のポイントや例文をご紹介します。

    詳しく見る

母の日ギフト特集TOPへ戻る

ページの先頭へ戻る