日頃お世話になっている上司や先輩、恩師、両親に、感謝の気持ちを込めてお中元を贈る…。お中元は日本人らしい素敵な文化です。せっかく贈るのですから、しっかりマナーは把握しておきたいものですね。お中元とは?お中元を贈るべき適切な時期とは?今回はお中元の「時期」について詳しくみてみましょう。
お中元とは、上半期の区切りとしてお世話になった方へ贈る、夏のご挨拶。お中元の起源は、3つの文化・風習が重なってできたとされています。
この「中元」と「御魂祭り」と「盂蘭盆会」が重なり、夏の贈答習慣として根付き、江戸時代には感謝の気持ちを込めた贈り物へと変化していったようです。
お中元を贈る時期には、地方によってずれがあります。 東日本では7月上旬から15日まで、西日本では7月中旬から8月15日までに贈るのがマナー。東日本と西日本でお中元の時期が約半月ずれているのは、東日本が新暦の7月15日を基準にしているのに対し、西日本は旧暦の7月15日を基準にしているから。贈る側が西日本でも受け取る側が東日本では時期にずれがあるので、注意が必要です。最近では西日本でも早めに贈るというケースが増えてきています。
早めに行動を起こしたいものではありますが、なかなか忙しくて準備できなかった、ということもあるかもしれません。万が一お中元の時期を逃してしまったら、東日本の場合7月16日〜8月7日ごろ(立秋)までは「暑中御見舞」「暑中御伺い」(目上の方に対しては「御伺い」とする)、立秋以降は「残暑御見舞」「残暑御伺い」となり、西日本では8月15日までをお中元の時期としていますので、それ以降「残暑御見舞」「残暑御伺い」となります。
マナーを守ってちゃんと贈っても、お相手が不在では受け取れません。万が一長期不在でかなりの間留守にしていた、なんてことがあれば、中身によっては傷んでしまう可能性も。不在連絡を入れて、再度配達をしてもらって、といった手間をかけさせないためにも、お相手が必ず受け取れる日にちを確認しておくことも重要です。
以前は前もって確認をし、手渡ししに伺うというのが通例でしたので、事前に確認するのは全くマナー違反ではありません。それ以上に、お相手にも在宅が必要な日が分かって都合が良いもの。先方に喜んでいただけることを念頭に準備しましょう。
万が一確認が取れない場合は、少し時間が経っても傷まない生鮮食品以外のものを選んだ方が良いですね。
お中元は日頃の感謝の気持ちを贈るならわしですので、お祝い事ではないため喪中でも贈って問題はありません。しかし四十九日を過ぎるまではやはり控えたい、どうしても気になるという場合は時期をずらして「暑中御見舞」や「残暑御見舞」などで贈ると良いでしょう。お相手に一言ことわりを入れ、先方の了承を得ることも忘れずに。
お中元を贈る際多くの方が疑問に思う、「いつまで贈るべき?」という点です。
お中元は一度贈ったら次の年も贈るのがマナー。しかし仲人のような場合、最低3年は贈りましょうという風習がありますので、必ずしも毎年お世話になっている訳でもない方には3年間お贈りし、それ以降贈らないのであればお中元ではなく暑中見舞いのハガキに代えて挨拶をします。いきなりぱったりやめるのではなく、「お世話になりました」といった気持ちを表し、徐々になくしていくように注意しましょう。
特に相手がお中元のような風習を重んじる場合は、注意が必要です。相手は自分が想像している以上にお中元を楽しみにしているかもしれません。今年は、贈られなかったとなれば、がっかりさせてしまうでしょう。タイミングを見計らうのは難しいところですが、贈るのをやめるのであれば、十分に考えてからにした方がいいかもしれません。
毎年百貨店などで時期がくると賑わいを見せるお中元。何よりも大切なのはお世話になった方のことを思い、感謝しながら準備すること。感謝の気持ちは必ず形になってお相手に伝わります。「いつもありがとうございます。そしてこれからもどうぞよろしく」の気持ちをもって、是非素敵な贈り物をしてください。