
長寿祝い関連ギフト|ギフト通販なら郵便局のギフトストア
まだまだ健康で、長生きしてほしい大切な家族の長寿祝い・長寿内祝いにピッタリなギフト商品を数多く取り揃えています。健康で長生きしてほしいという気持ちを込めたギフトを贈りましょう。
長寿祝いにおすすめのギフト
ギフトに関するコラム

還暦祝いとは
甲子(きのえね)や丙午(ひのえうま)などの「干支(かんし)」は、60年で一巡するので、生まれた年の干支が再び巡ってくる60歳は「還暦」の年齢になります。ここから新しい人生が始まるので、赤ちゃんのように頭巾とちゃ...

古希祝いとは
60歳の還暦祝いを皮切りに、数年ごとに長寿の祝いがあります。「古希(こき)祝い」は数え年で70歳のお祝いです。唐(現在の中国)の詩人・杜甫(とほ)の詩が由来であり、「昔から70年生きるのは稀だ」という意味があり...

長寿祝いとは
日本では古来より長寿の方には、それを祝福し、またその長寿にあやかるという儀礼があります。これは節目節目の年齢で行われますが、基本的には数え年を用いた年齢が使われます。数え年とは生まれた年を1歳とし、元旦を迎える...

傘寿祝いとは
満60歳の還暦、数え年で70歳の古希、77歳の喜寿に次いで祝うのが、「傘寿(さんじゅ)です。数え年で80歳になった年(実年齢では79歳になる年)に祝います。「傘」という文字は、分解すると「八」と「十」に分かれ、...

喜寿祝いとは
歳をとってくると年齢に関するいろいろな祝い事が増えてきますが、そのひとつは喜寿祝いです。これは77歳を祝うというものであり、由来としては草書体で書かれた「喜」という漢字が七十七という風に読めるところから、めでた...

米寿祝いとは
米寿のお祝いと言うのを知っていますか?日本には年齢によってさまざまなお祝ごとがあります。60歳の還暦は有名ですが、それ以降にも年齢の区切りごとに沢山お祝があり古希・喜寿・傘寿・半寿と細かく分かれています。米寿は...

卒寿祝いとは
昔は現在のように寿命が長くなかったことから、長生きをした人たちを祝う習慣がありました。日本に昔から伝わってきた伝統的な習慣は少しずつ消えていく傾向にありますが、残しておかなければならない伝統は存在します。特に今...

白寿祝いとは
白寿とは長寿を祝う日本古来の伝統行事の一つで、数え年で99歳のお祝いのことを指します。数え年では生まれた年を1歳とみなします。そしてその後は元日に1歳ずつ年を重ねていくという方法です。満年齢では生まれた年は0歳...
画像はイメージです。