香典返しの掛け紙(のし紙)を徹底解説!

香典返しの品には、掛け紙(のし紙)をかけ、表書きをします。また、品物の予算は、いただいた香典の額によって決めるのが一般的です。香典返しの掛け紙(のし紙)の書き方や、予算について、さっそく見ていきましょう。

香典返しの特集ページはこちら

香典返しの掛け紙(のし紙)と表書き

香典返しの掛け紙(のし紙)

香典返しの掛け紙(のし紙)や表書きには、広く通じる「ごく一般的な形式」と、それに加えて知っておきたいいくつかの例があります。

そもそも「のし」とは

「のし」とは元々「熨斗鮑(のしあわび)」の略称で、慶事における贈り物に添える縁起物のことでした。かつては実物を添えていましたが、現在は印刷した紙を使うのが一般的です。仏事・弔事(おくやみ)の際の香典や香典返しには縁起物の「のし」は向かないので気を付けましょう。

掛け紙とのし紙の違い

水引のみが印刷された紙のことを掛け紙、水引と一緒にのしも印刷されている紙のことをのし紙といいます。
仏事・弔事(おくやみ)の際の香典や香典返しには、掛け紙を使うのが一般的です。

香典返しの特集ページはこちら

掛け紙(のし紙)の選び方

仏式の葬儀であれば、基本的には「蓮の花」が描かれた掛け紙を選ぶのが適切。キリスト教など、仏式以外の葬儀の場合は「蓮の花」が描かれていない掛け紙を選ぶようにしましょう。

水引は「黒白」が一般

ごく一般的な香典返しの熨斗(のし)は「黒白結びきりの水引」。関西〜西日本では「黄白の水引」を用いることもあります。「結びきり」には、結び直せない、つまり弔事が何度も繰り返されないようにという意味が込められています。
一方、「ほどけそうでほどけない」ことから、末長いおつきあいの意味を込めて「あわじ結び」を用いることもあります。「あわじ結び」は慶弔どちらにも使われますから、ぜひ覚えておきましょう。

香典返しの掛け紙(のし紙)の書き方

掛け紙(のし紙)の書き方

仏式の表書きには「志」または「満中陰志」

仏式の掛け紙(のし紙)は、表書きを「志」とし、家名を書きます。表書きは、関西〜西日本では「満中陰志」とすることもありますが、この言葉は「満」「中陰」「志」という要素でできています。それぞれの意味は「満ちる」「故人があの世へと旅立つまでの四十九日間」「気持ちばかりのお返し」というもので、合わせて「四十九日の忌明けに贈る遺族からの感謝のしるし」といったほどの意味になります。

香典返しの掛け紙(のし紙) 墨の色は?

のしの墨の色は香典返しを贈る時期によって変える必要があります。四十九日を迎える前に贈る場合は薄墨に。忌明けの報告も兼ねる四十九日を過ぎた後の香典返しでは濃墨を用い、表書きの印刷もグレーではなく黒に。なお、香典返しに添えるお礼状や挨拶状の文字の色も同様で、四十九日前であれば薄い黒を、四十九日後であれば濃い黒を選ぶことになります。

神式、キリスト教式では「偲草」とも

神式やキリスト教式には香典返しの習慣はありません。ただ、神式では「五十日祭」、キリスト教式では「三十日目の追悼ミサ」(カトリック)、「一ヶ月目の召天記念日」(プロテスタント)にそれぞれ香典返しにあたる品を用意することが多いようです。表書きは「志」に加えて「偲草」(偲び草)が使われることもあります。

香典返しの表書き「志」の下に書く名前の書き方

名前は水引を挟んで「志」の真下にくるように記しますが、基本的には喪家の姓のみ、あるいは喪家の姓に「家」を付けて書きます。なお、喪家の姓ではなく、喪主のフルネームを記載する場合もあります。

香典返しの予算

いただいた香典の半額が目安

忌明け(四十九日)を過ぎて香典返しを贈る場合は、それぞれいただいた香典の「半返し(半額)」程度を目安にした品物を用意するのが一般的です。みなさんに同額の香典をいただくことは稀でしょうから、予算に合わせて何種類か用意することになります。

「当日に香典返しを贈る」の場合はどなたも同じ品物で

葬儀当日に香典返しを贈る場合は、香典の額にかかわらず、数千円程度の同じ品物をお渡しすることが多いようです。ただし高額の香典をいただいた場合は、忌明けの後に改めて「香典の半額」から葬儀当日にお渡しした「香典返しの額」を引いた程度の予算で、お礼の品を用意しましょう。

香典返しに適した包装

香典返しに用いる包装紙は、派手なデザインは避け、淡いブルー、銀などの地味な色合いのデザインを選びましょう。悩んだ時は仏事・弔事の香典や香典返しであることをお店の方に伝え、相談しましょう。

香典返しの時期

香典返しは、弔事を滞りなく終えたことを伝えるという本来の意味のとおり、四十九日を過ぎた後、つまり「忌が明けて」から贈ります。亡くなられた日から四十九日後に渡すのが良いでしょう。

香典返しにおすすめの品物

品物としては、様々な需要に柔軟に対応してくれるカタログギフトが特におすすめ。価格帯が幅広く、数千円から数万円のものまで選ぶことができるため、香典の金額に見合ったお返しを用意することができます。また、贈られた方が自分の好きなものを選ぶカタログギフトは、相手に不要なものを贈ってしまうことを心配する必要がありません。香典返しには適さない商品券や金券を避けながら、お互いの需要を満たしてくれるといえます。

品物で香典返しを贈るときは、なるべく後に残らないものを選ぶのが基本的なマナー。定番商品ともいえるお茶や海苔は、あれば消費するものとして根強い人気を誇っています。子どものいる家庭であればお菓子、大家族であれば洗剤といったように、相手に合わせてお返しを選ぶということも大切です。なお、会社に対して香典返しを贈るときは、カタログギフトよりも大人数で分けやすいお菓子などが適しています。多額の香典を受け取った場合であれば、少額のカタログギフトを社員一人ひとりに用意するという形でもよいでしょう。

「後々の気遣い」がお付き合いの要

葬儀前後は気も動転しがちですから、会葬者各々のことまではなかなか考えられないもの。だからこそ、少し気持ちの余裕が出てくるころに用意する「香典返し」では、感謝の気持ちをきちんと示し、これからの円滑なお付き合いにつなげたいところです。

香典返しの特集ページはこちら

ページの先頭へ戻る