古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿など、
長寿祝いの基礎知識とおすすめギフト

還暦、古希、喜寿など、節目でお祝いをする長寿祝い。言葉は聞いたことはあっても、それぞれがどんなお祝いなのか、ご存じない方も多いのでは。長寿のお祝いにはそれぞれ意味があり、例えば60歳の還暦は、十二支が一巡してもとの干支に戻ることを祝うものです。お祝いにはテーマカラーもあり、たとえば古希や喜寿は紫、傘寿や米寿は金茶色のものが向いています。この記事では、長寿祝いの基礎知識と、それぞれのふさわしいギフトについてさらに詳しく商品を紹介しています。

長寿祝いの特集ページはこちら

長寿祝いの種類

「長寿祝い」の基礎知識

長寿を祝う節目の年齢には、還暦や古希、喜寿などの名称があります。本来は数え年で祝いますが、現在では満年齢で祝うことが多くなってきています。ただし、還暦だけは数え年で61歳、満年齢60歳でお祝いします。

以下、主な長寿のお祝いをご紹介します。

還暦(かんれき)…61歳(満60歳)

生まれた年の干支に「還る」ことから、「還暦」と呼ばれています。赤いちゃんちゃんこの風習があり、赤が長寿祝いの色。近年の還暦祝いは「長寿の祝い」というよりも「人生の区切りをお祝いする」という意味合いも強くなっているため、赤いちゃんちゃんこ以外のものを贈るケースも増えてきています。

古希【古稀】(こき)…70歳

中国の唐時代の詩人、杜甫の詩の一節である「人生七十古来稀なり」に由来。現代では還暦よりも本格的な長寿の祝いと考えられているようです。長寿祝いの色は紫。

喜寿(きじゅ)…77歳

「喜」という字の草書体が七を3つ重ねた形になり、七十七と読めることに由来しています。紫が長寿祝いの色とされています。

傘寿(さんじゅ)…80歳

「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、八十と読めることに由来しています。黄(金茶)が長寿祝いの色とされています。

米寿(べいじゅ)…88歳

「米」の字をくずすと八十八と読めることに由来しています。黄(金茶)が長寿祝いの色とされています。

卒寿(そつじゅ)…90歳

「卒」の略字である「卆」が九十と読めることに由来しています。白が長寿祝いの色とされています。

白寿(はくじゅ)…99歳

百から一を引くと「白」となることに由来しています。白が長寿祝いの色とされています。

紀寿(きじゅ)または百寿(ひゃくじゅ)…100歳

100年が一世紀ということから紀寿、また100歳であることから百寿と呼ばれています。白が長寿祝いの色とされています。

100歳を超えた長寿祝いには、108歳の茶寿や111歳の皇寿、120歳の大還暦があります。また、250歳で天寿というものもあります。

長寿祝いのギフト選びと相場

人生の区切りとなるお祝いなので、形に残るものがおすすめです。還暦では赤い頭巾やちゃんちゃんこを贈る風習がありますが、その他の長寿祝いでは特に決まったものはありません。もし迷ったときは、傘寿で傘を贈るなど、長寿祝いの名称にちなんだものや長寿祝いの色の品を選ぶとよいでしょう。
プレゼントの金額の相場は、贈る相手が両親の場合は2〜3万円、祖父母の場合は1〜2万円、親戚などの場合は1万円前後、それ以外の場合は数千円程度とされています。少し高価なプレゼントを贈りたい場合は、家族や兄弟などと共同購入するのがよいでしょう。

長寿祝いで「喜ばれる」ギフトは?

人生の区切りとなる長寿祝いでは、後からでも思い出せる記念に残るものを選びながら、「おめでとう」の気持ちをしっかりと伝えることが大切です。後で「あのときやっておけばよかった」と後悔することのないように、長生きをお祝いする心のこもったギフトを選びましょう。
ギフトを選ぶときのポイントは、相手の好みや状況に合わせたものを贈ることです。両親や祖父母など身近な人に贈るときは、相手の嗜好やライフスタイルをよく知っているので、それほど迷わずに選べるかもしれません。しかし、相手のことをそれほどよく知らない場合はどうでしょうか。贈り先が何を必要としているのか、普段どのような消耗品を使っているのかなどがよくわからない場合は、ギフト選びがなかなか決まらず困ってしまうこともあります。
そんなときは、カタログギフトを贈るとよいでしょう。カタログギフトには、グルメやグッズ、体験型チケットなどさまざまなアイテムが掲載されており、好きなものを自由に選ぶことができます。受け取った人が一番欲しいものを選べるので、贈るものに迷ったらぜひカタログギフトを利用してみましょう。

長寿祝いの特集ページはこちら

ページの先頭へ戻る