「喪主」ってどうやって決めるの?
いざという時のために押さえておきたいポイント

喪主とは遺族の代表者であり、葬儀・葬式の主催者のこと。多くの方が関わる葬儀内容の取りまとめや弔問客や僧侶への対応など、滞りなく葬儀を進めるための重要な役割となります。誰が喪主を務めるのかは遅くとも、通夜の前には決めましょう。

弔事の特集ページはこちら

「喪主」とは?何をするの?

「喪主」とは

葬儀に関する最終決定権を持つのが喪主。実は、どこからどこまでやらなければいけないのかという決まりはありません。葬儀全般の実務は世話役や葬儀社などに任せ、葬儀当日は自ら動くことをしないよう役割分担するのがよいでしょう。

喪主の主な仕事

・葬儀を依頼する葬儀社の決定
・通夜や葬儀の日時の決定
・親戚、知人・友人、僧侶などへの連絡
・葬儀の手配
・弔問客への応対
・通夜でのあいさつ
・僧侶への応対
・葬儀内容の決定
・葬儀でのあいさつ
・金銭の管理
・世話役、ご近所へのお礼
・葬儀終了後の後片付け、御礼など

喪主は葬儀後の年忌法要や仏事の主催者にもなるのが一般的ですので、責任を持って務めましょう。

喪主の決め方

喪主を決めるのには、法律的なルールはありません。故人の家族が相談し、喪主を決めます。故人が生前に喪主を指定している場合は、できる限り希望にそうようにしましょう。

慣習による決め方

一般的な慣習としては、次のような順番で決めます。

1. 故人の配偶者
2. 故人の長男
3. 故人の次男以降の直系の男子
4. 故人の長女
5. 故人の次女以降の直系の女子
6. 故人の両親
7. 故人の兄弟姉妹

配偶者や血縁者がいない場合

故人に配偶者や血縁者がいない場合、友人や知人などが喪主を務めることになります。またそういった方もいない場合、葬儀社が喪主を代行する場合もあります。

弔事の特集ページはこちら

ページの先頭へ戻る