「戌の日」って何?おさえておきたいマナーや由来

「戌の日」をご存じですか?
実は干支(えと)は、日ごとにも割り当てられているのですが、干支によって12日に一度「戌の日」があり、この日に安産祈願を行う習慣のことです。

出産内祝いの特集ページはこちら

妊娠5か月目、最初に迎える「戌の日」に安産祈願を

「戌の日」とは

戌(=犬)はお産が軽く、一度にたくさんの子犬を産むことから、昔から安産の象徴とされてきました。そこで、安定期に入る妊娠5か月目、最初に迎える戌の日に神社へ安産祈願のお参りをする「戌の日参り(帯祝い)」が昔からの慣習として伝わっています。
戌の日参りでは、まず安産祈願のご祈祷を受け、妊婦のおなかに腹帯(岩田帯)と呼ばれる帯を巻きます。最近は帯をいただくだけの場合もあります。いわゆる行事はここまでですが、お参りのあとに祝い膳として食事会を行うことも多いようです。

安産祈願の形はさまざまなので、お参りは体調と相談して

安定期に入ったとはいえ、戌の日に体調がすぐれないこともあるものです。戌の日以外に安産祈願のご祈祷を受けられる神社も多いですし、戌と同じようにたくさんの子を産む干支、子の日や酉(とり)の日もお参りに好適だといわれます。
また、出産予定日がわかっていれば、家族による代理のお参りを受け付けている神社もありますので、戌の日参りにこだわらず体調を第一に考えた方がよいでしょう。

お参りの前に問い合わせや情報収集を

日取りが「良すぎる」と混み合う神社も

安産祈願で有名な神社では、戌の日と大安が重なるような「良い日取り」になると、ご祈祷の希望者で混み合ってしまうことも。妊婦の体調を優先するために、事前に下調べをしておきましょう。安定期に入ってから体調のよい日にご祈祷を受けることをおすすめします。

腹帯を用意するかは下調べを

ご祈祷のあとに巻く腹帯は、妊婦側が持ち込む神社もあれば、初穂料に腹帯の料金が含まれ、神社からいただけることもあります。無用な混乱を避けるためにも、お参りする予定の神社がどうしているか、事前に問い合わせておくとよいでしょう。
地域によっては、腹帯を妊婦の実家で用意する慣習も見られます。

お参り後の祝い膳は家族とも相談して

お参り後の祝い膳も、自宅で家族が用意するのか、料亭やホテルで祝い膳を用意してもらうのか、カジュアルな食事会で構わないのかなどは、家によって考え方が違ってきます。両家の両親に同行してもらう場合は特に、事前の相談を忘れないようにしましょう。

服装のマナーについて

服装について特に決まりはありませんが、神社へのお参りですので肌の露出が多い服装やサンダルは避けましょう。カジュアル過ぎない服装や膝が隠れる丈のワンピース、色付きスーツ、男性はスーツスタイルが無難です。子どもさんがいる場合はよそ行きの服装がおすすめです。

出産内祝いの特集ページはこちら

ページの先頭へ戻る