喪中の方へ送る「喪中見舞い」とは?文例付きでご紹介

従来、「喪中はがき」をいただいたら、年明けに「寒中見舞い」でお返事することが習慣でした。しかし最近では、年をまたいでのごあいさつは遅いのでは、ということで、早めのお返事として「喪中見舞い」、あるいは時期を問わず「献花・お悔やみ」のギフトを送る方も増えています。そこで、基本的な「喪中見舞い」のマナーや文例をご紹介いたします。

弔事の特集ページはこちら

喪中見舞いを送る時期「喪中はがき」が届いたら早めに

「喪中見舞い」を送る時期

喪中はがきへのお返事は、「寒中見舞い」と本記事でご紹介する「喪中見舞い」があります。「寒中見舞い」は“松の内(※)が明けてから立春まで”と送る時期が決まっていますが、「喪中見舞い」は特に決まっていません。
しかし、そもそも「喪中見舞い」は、「寒中見舞い」より早くお悔やみを伝えたいという心遣いから始まっているので、喪中はがきを受け取ったらすぐに送ることができます。できるだけ年内に送るようにしましょう。

※松の内…元旦から7日、または15日までの期間。地域によって異なります。

はがきや切手にも気遣いを

年賀用の華やかなデザインが印刷されたはがきや、縁起物が描かれた年賀用切手は、喪中の方へ送るのには向きません。「喪中見舞い」には、はがきは白紙のものか、淡いグレーやブルーの寒色のデザインがおすすめ。また、普通切手は、弔事用としてカラフルでない花の切手があるので、そちらを使うとよいでしょう。弔事用切手は、仏事案内やお悔やみの手紙など、弔事全般に使用できます。

喪中見舞い、言葉選びのマナー

頭語(拝啓・復啓など)や結語(敬具・拝啓など)は不要です。また、賀詞といわれるおめでたい言葉(賀正・迎春・おめでとうございます、など)も避けます。
「頑張って」や「元気を出して」などの言葉、アドバイスのつもりで書く「早く忘れて」「(くよくよしては)故人が悲しむ」などの言葉も避けましょう。ご遺族には悲しむ時間も必要です。悲しい気持ちを否定せず寄り添い、体を気遣う言葉や、故人の思い出を共有するような言葉選びを心がけてください。

弔事の特集ページはこちら

喪中はがきの文章

喪中はがきの基本的な文章の組み立て方をご紹介します。(1)〜(4)の順で文章を作るとスムーズです。

1.題字、もしくは、あいさつ状をいただいた御礼

喪中お見舞い申し上げます。(題字)
ご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございます。

2.お悔やみの言葉を書く

〇〇様の訃報に接し、おどろきました。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
〇〇様が亡くなられてから△ヶ月になりますね。徐々にではありますが、寂しさが和らぐこと心よりお祈り申し上げます。

3.最後に相手を気遣う言葉を書く

どうぞお身体を大切に、新年をお迎えください。
寒さ厳しき折、どうぞご自愛くださいませ。
いつでも連絡をくださいませ。

4.喪中見舞いを出した年月

(ひとマス空けて)(元号)XX年・X月

喪中見舞いの文例:喪中はがきで亡くなったことを知った場合

「喪中見舞い」の文例

喪中見舞いの文例:弔問をすませている場合

「喪中見舞い」の文例

ご遺族が気兼ねなく受け取れる喪中見舞いのギフトとして、お供え物のお線香やろうそくなどが定番。贈答用のお線香やろうそくにはメッセージを同封できることがあるほか、種類が豊富になってきているため、予算や相手との関係の深さに合わせて選ぶことが可能です。
ほかには喪に服されているご遺族への心遣いや励ましの意味を込めて、お茶やお菓子などを贈ることも。最近では好きなものを選んでもらえるカタログギフトも人気があり、相手が負担に感じない3,000〜5,000円程度が一般的です。

弔事の特集ページはこちら

ページの先頭へ戻る