【結婚祝い】お相手別の相場とおすすめギフト

結婚や結婚式の形が多様化している現代。結婚祝いにはどんな形式があるのでしょうか? “式に列席する場合・しない場合”、それぞれの基本的な相場とおすすめの贈り物をご紹介。

結婚祝いの特集ページはこちら

そもそも「結婚祝い」って何?

【結婚祝い】お相手別の相場とおすすめギフト

結婚祝いとは、新しく結婚した人へ「おめでとう」という気持ちを表して贈るお祝いのことです。品物を贈ることもあれば、現金を贈ることもありますが、結婚で「御祝儀」という場合には、現金を指すことが多くなっています。
本来は結婚式や披露宴に参加しなかった場合に、ご祝儀(現金)を贈らずにお祝いの品物を贈るのがマナーとされていました。このような結婚祝いでは、現金を贈ることは少なく、品物を贈る機会が多かったようです。しかし、近年では、現金と品物の両方を贈る場合も多くなっています。どのようなものを贈るとしても、結婚した二人の新しい門出を祝う気持ちを込めて贈ることが大切です。

新しく結婚する二人が結婚式や披露宴をしない場合にも、結婚祝いは贈るもの。結婚式や披露宴をした人に対してお祝いをするものと思っている人もいますが、結婚をしたことに対するお祝いなので、式や披露宴の有無にかかわりなく贈ることができます。

結婚祝いの相場は式に列席する/しないで変わる

列席する場合

披露宴に出席する方が贈るご祝儀の相場は、友人、同僚であれば30,000円前後、上司や新郎新婦の目上の方であれば50,000円前後、親族は50,000円〜100,000円が相場だとされています。

列席しない場合

祖父母などの親族が式に列席しない、または式自体を行わない場合だと、お祝いは100,000円からそれ以上になることが多いようです。
友人や知人、会社関係などの場合は5,000円〜10,000円前後が一般的で、特に親しい方や、目上の方でも30,000円前後といったところ。親戚の場合も、同様に考えて良いでしょう。

御祝儀袋のマナーをチェック!

御祝儀袋の選び方

結婚祝いで現金を贈るときは、御祝儀袋に入れて贈ります。御祝儀袋は、文房具店やスーパー、コンビニなどで購入でき流もので構いません。
御祝儀袋にはランクがあり、包む金額によって、使用する袋のランクを変えるのが一般的。包む金額の1%を目安として御祝儀袋を選ぶと、中身の金額とのバランスがよくなります。
たとえば、御祝儀が1〜3万円の場合には、300〜500円程度の御祝儀袋を選ぶのがおすすめ。金銀または紅白の水引と紅白ののし飾りがついた、シンプルで一般的なものを選びます。御祝儀が5万円以上なら、より高級感のある御祝儀袋が適しています。檀紙が二段重ねになったものや、鶴や松などのモチーフがあしらわれた華やかなものを選びましょう。
友人相手の御祝儀の場合には、御祝儀袋の格式やデザインまで気にしないこともありますが、職場の先輩など目上の人に渡すときには、マナーを意識しておいたほうがよいでしょう。

表書きの書き方

御祝儀袋の書き方にもマナーがあります。毛筆や筆ペン、サインペンなどを使って自筆で書き、黒いインクで濃くはっきりと記しましょう。インクの色が薄い薄墨は仏事となるため、薄くならないように、十分に注意しましょう。
御祝儀袋の表書きは、「御祝」「寿」「御結婚御祝」など。「御結婚祝」と書くと四文字となってしまい、おめでたいシーンである結婚祝いには向かないとされているので注意しましょう。贈り主の名前は、表書きよりも小さく、フルネームで書きます。
現金を入れる中袋の表面中央には、御祝儀の金額を旧漢字で「金〇〇円」と記します。旧漢字は、1万円なら壱萬円、2万円なら弐萬円、3万円なら参萬円という具合です。5万円であれば五萬円、10万円であれば壱拾萬円となります。金額が10万円以上の場合のみ、「金壱拾萬円也」というように金額の後に「也」をつけます。 また、中袋の裏面には、贈り主の郵便番号・住所・氏名を縦書きで書くのが基本です。

結婚祝いの水引

結婚祝いで使うのは、「固く結ばれてすぐには解けない」意味がある、結び切りの水引を使います。これは、人生で一度きりのお祝いだから。結び切りの一種であるあわじ結びを使っても構いません。あわじ結びはあわび結びとも呼ばれていて、簡単にはほどけないため結婚祝いの水引として使うことができます。関西では、結婚祝いに限らずどんなお祝いでもあわじ結びが使われます。
逆に結婚祝いの水引に使えないのは、蝶々結び。蝶々結びは「簡単にほどくことができて何度でも結び直せる」ためです。蝶々結びの水引は人生の中で何度あっても嬉しい出来事、出産祝いや合格祝い、長寿祝いなどを祝う場合に使われます。
水引の色は、紅白もしくは金銀のものを。一般的に紅白はお祝い事全般に使われ、金銀は限定されたお祝い事に使われますが、結婚祝いの場合は、白黒以外であれば、紅白でも金銀でも使えます。

結婚祝いの特集ページはこちら

結婚祝いを贈るタイミング

結婚祝いを贈るのに適切な時期を決めるのは、新郎新婦が披露宴を行うかどうかによります。

披露宴が行われる場合

挙式の1〜2カ月前までに贈りましょう。結婚式直前は、新郎新婦にとってとても忙しい時期なので、この頃に荷物が届くとかえって迷惑になってしまうかもしれません。最低でも、挙式の1週間前までに届くようにするのがマナーです。

新郎新婦が挙式を行わない場合

結婚報告を受けてから1カ月以内に贈ります。遅くても、報告があってから2カ月以上経たないようにしましょう。おめでたい知らせを受けてから、あまり期間を空けずに贈るのがマナーです。

結婚祝いを直接渡すことが難しい場合

宅配で届けても構いません。その場合には、配送される頃を見計らってお祝いの手紙を送るのもおすすめです。送り状の役割を兼ねたお祝いのメッセージを手紙で贈れば、気持ちが伝わって喜んでもらえるでしょう。手紙は、親しい友人には「おめでとう!」などとお祝いの言葉から書き始めることができます。職場関係の人など目上の人に贈る場合は、きちんとした形式を意識しながら礼儀正しく書きましょう。

結婚祝いにおすすめの贈り物

現金・商品券・カタログギフトが不動の定番

新婚生活で必要なものは、新郎新婦の2人に選んでほしいと考える人が多く、結婚祝いにおいては相手を問わず現金や商品券、カタログギフトなどの自由に使える贈り物が定番となっています。

祖父母や親戚からなら高級家電、長く使える家具など

祖父母や親戚からの結婚祝いとなると、金額が大きくなることも。そこで、ロボット掃除機や食洗機、高機能炊飯器といった高級家電、タンスやベッドなどの長く使える家具を、結婚を機にそろえてあげましょう。新郎新婦の好みや意向を取り入れることも意識したいところです。

友人や知人、会社関係の方なら小型家電やペアグッズなども

友人や知人、会社関係の方なら小型の家電製品やキッチン雑貨、特に、コーヒーメーカーや電気ポット、ホットプレートなど、結婚を機に1人分から2人分へサイズ&ランクアップしたい調理家電は喜ばれるでしょう。 2人分といえば、食器や酒器、ルームウエアなどのペアグッズもおすすめ。外で身につけるものをペアにすることには抵抗のあるカップルもいますから、家でさりげなく使えるものを選んであげましょう。

贈り物のタブーもきちんと踏まえて

キッチン雑貨といっても、“切れる”ことを想像させる刃物は結婚祝いのタブーです。場合によっては“未来を切り開く”といった意味でハサミなどを引き出物に用いることもありますが、こちらから贈る品としては避けた方が良いでしょう。古くはガラスや陶器も“割れる”ことから避けられてきましたが、近年はそれほど気にしないことも多いようです。

また、お茶は本来慶事と弔事どちらにも使える品ですが、弔事のイメージが強いことから結婚祝いには適さないという考えもあります。

結婚祝いの特集ページはこちら

ページの先頭へ戻る