ランドセルの歴史

ランドセルの歴史

ここでは、ランドセルの歴史についてご紹介します。

ランドセルといえば、小学生の必須アイテムというイメージがありますが、いつから定着したのでしょうか。
幕末に幕府が洋式軍隊制度を導入するときに、将兵の携帯物を入れておく装備品として、オランダから取り入れた背嚢(ransel)が始まりでした。つまり、ランドセルの始まりは子どもではなく、大人が使っていたのです。先にも述べましたが、これが訛って「ランドセル」になりました。幕末の教訓書にも、ランドセルと記載されています。
オランダからもたらされた当時のランドセルは、布製のバックパックでしたが、明治時代以降、帝国陸軍では革製のランドセル(背嚢)が採用されました。
現在のようにランドセルが通学用として取り入れられたのは、学習院初等科が起源でした。同院では、創立間もない1885年(明治18年)に「教育の場での平等」との理念から馬車や人力車による登校を禁止したため、筆記用具や教科書を持って運ぶために通学用に背嚢(ランドセル)が導入されましたが、当初は布製でリュックサックのようでした。
1887年(明治20年)に、当時皇太子だった大正天皇の入学の際に、伊藤博文がお祝いに贈った当時陸軍で使われていた革製の背嚢(ランドセル)が現在の形のランドセルの始まりでした。しかし、ランドセルは贅沢な高級品であったので、戦前は都市部の富裕層の間でのみ使われていました。一方で、地方や一般庶民の間では、まだまだ風呂敷や安価な布製ショルダーバッグ等が主に用いられていました。
ランドセルが全国に普及したのは、昭和30年代以降の高度経済成長期の頃からだと言われています。

厳選ランドセルカタログTOPページに戻る

ページの先頭へ戻る