更年期
更年期障害とは、卵巣機能の低下に伴うホルモンバランスの崩れがもたらす様々な症状のことを指します。年齢としては40代〜50代といわれていますが、個人差もあります。ホルモンバランスの崩壊が原因なのでホルモン補充療法で改善しますが、副作用に乳がんなどがあるので、主に漢方薬による対症療法がとられるケースが多くなります。
冷え・のぼせ
「のぼせ」ないし「ほてり感」(最近では「ホットフラッシュ」という言葉で一般にも浸透しています)、発汗過多、寝汗、冷えなどで、これらは血管運動神経症状と呼ばれています。
不定愁訴
頭痛、めまい、イライラ、気うつ、焦燥感などなど、不定愁訴と一言で済ませるにはあまりにも様々な症状があります。だからこそ「不定」とも言えますが、これらもホルモンバランスがもたらす自律神経失調症様症状です。
月経痛・月経困難
辛い生理痛も更年期障害の代表的な症状の一つです。漢方薬などの内服と、入浴による温熱療法が主な治療になっていきます。更年期障害において「冷え」は特に警戒する必要があります。