お酢でスッきり健康ライフ!
お酢にはアミノ酸やクエン酸が含まれており、昔から美容や健康に良いとされています。その中でも「黒酢・もろみ酢・香酢」は特に栄養素が豊富で、通常の食酢に比べ数10倍のアミノ酸・クエン酸が含まれるため「健康酢」と言われています。
酢そのものだけではなく、料理に使えるもの、そのままでも飲めるように甘みや風味をつけてあるもの、カプセル状のサプリメントなど様々な方法で摂ることができます。
自分にあった「健康酢」でスッキリ健康的な生活を目指しましょう。
壺づくりが自慢!黒酢の元祖「坂元のくろず」
坂元のくろずは、1800年代の江戸時代後期に、鹿児島県霧島市福山町で始まった、世界にも類を見ない独特の製法で造られる黒酢です。
米麹と蒸し米、地下水を陶器の壺に仕込み、1年以上かけて発酵・熟成させて造ります。壺づくりの黒酢でしか出せないコクや風味が特長です。
豊富なアミノ酸をはじめ、クエン酸などの有機酸やビタミン、ミネラルなどの健康成分が豊富に含まれています。
美味しい黒酢飲料!
お酢は飲みにくく続かない・・でも健康のために黒酢を飲んでみたい!と言った方用に甘みや風味をつけて飲みやすくした黒酢を集めました。
冷やしてそのまま飲んだり、水や炭酸やお酒で割っても美味しく召し上がれます。
通常の黒酢にも言えることですが、酢酸による刺激で胃を荒らす可能性があるため、空腹時は極力避けるようにしましょう。
もろみ酢
もろみ酢とは、泡盛などの製造過程で造られる「酒粕(もろみ粕)」を圧縮・ろ過して作られる液体です。
米酢や黒酢、香酢は「酢酸」が主成分とされ「食酢」に分類されますが、もろみ酢は「クエン酸」が主成分のため
「清涼飲料」に分類されています。ツンとくる酸味がなく、胃にも優しくどなたでも飲みやすくなっています。
クエン酸やアミノ酸の含有量が多くミネラルも豊富ですので健康維持に役立ちます。
香酢
黒酢の原料が玄米であることに対し、香酢はもち米を主原料としています。
コーリャン(モロコシ)、小麦などを使用しているため、独特の味と香りのある中国版の黒酢です。
熟成・発酵時間が半年〜数年と長いため、濃厚で褐色のものが多くなり、お酢独特の刺激臭が少なくなります。
アミノ酸やクエン酸などの有機酸が豊富なのが特徴です。中国では「香醋」ともいわれ、一般家庭でも愛用されています。