健康な歯を保ちたい

「歯の健康」は・・肩こり、腰痛、頭痛などの一般的な症状から、不眠、感染症、糖尿病、骨粗しょう症、心血管障害など思いがけない病気までが、関連してます。特に歯周病の悪化で食事が偏り、よく噛まず食すことで吸収率が低下し、骨粗しょう症を悪化させたり。歯周病菌がもとで血管細胞を傷つけ、心血管障害を起こしたり。糖尿病を悪化させる要因にもあり、他にも歯周病菌の酵素によって、口内の粘膜が損傷すると、感染症にかかりやすく、肺炎などの呼吸器疾患を引き起こす事もあります。このように、お口のトラブルは、重大な疾患を招く可能性があることを知り、日頃からオーラルケアをしっかりと行うように心がけることが大切です

「歯周病」を未然に防ぎましょう

「歯みがきしていると血が出ている…」「なんだか歯ぐきが赤く腫れている」「口臭もきになる」といった症状がもしかしたら歯周病のサインかもしれません。歯肉炎の進行したものが歯周病になり悪化すると歯が抜けてしまいます。歯周病を予防するのに効果的なのは、歯磨きにより歯垢をしっかり落とすことです。また、マッサージするように歯磨きをして血流を促すことも重要です。毎日の歯磨き、口腔ケアを大切にしましょう

知らずにいると大変な「歯肉炎」とは・・・

歯肉炎は、口中の細菌が原因で起こります。口内環境をしっかりと清潔に保てている時は大丈夫ですが、歯磨きが不十分な状態が続くと、菌が歯と歯肉(歯茎)の境目周辺に付着し、増殖。これが歯垢となり、時に歯周病と同じような、歯石ができることも。歯肉の表面に付着した細菌は、歯肉の内部に侵入しようとし防御する際に炎症が起こり、歯肉のみにとどまっている状態が「歯肉炎 」です

毎日のケアで「バイバイ 虫歯」

虫歯の原因は、歯垢(細菌のかたまり)です。磨き残しで食べかすがお口の中の細菌とまじりあってできる歯垢が、食べかすに含まれる糖分をエサとして増殖していき、数時間後に酸を産出し、この酸が歯の表面を溶します。初期であれば、唾液の力で修復がおこなわれ(再石灰化)、元の健康な歯の状態に戻りますが、食生活の乱れ、歯のケアを怠ると修復出来ずに虫歯は悪化します

「キーン」と鋭い痛みの知覚過敏

知覚過敏の症状で特徴的なのは、痛みが一過性で、冷たい水や摩擦などによって誘発されるということです。また、知覚過敏は歯と歯茎の境目が削れてしまう「くさび状欠損」が見られることも特徴の一つです。何もしていないのにズキズキ歯が痛い場合や、刺激を除去しても痛みが長引く場合は、知覚過敏ではなく虫歯など、他の病気が原因である可能性も考えられます

「きれいな歯」「白い歯」笑顔素敵なホワイトニング

自宅でのホワイトニングケア方法は一日2〜3回は歯磨きしましょう。また、歯に黄ばみなどが残りやすいステインや食べかすを取り除くために、最低でも1日1回はフロスを使用しましょう

その他口腔ケア商品

 

カテゴリから探す
乳製品から探す
配送状況の検索(郵便局窓口でのご注文) ふるさと会(頒布会)の発送予定日はこちら
ページの先頭へ戻る